About

経歴など


Work 見出しへのリンク

  • Webアプリ, モバイルアプリ, バックエンドの開発
    • Next.js・Reactなどを用いたウェブ開発
    • クリーンアーキテクチャ(DDDなど)を用いたバックエンドの設計
    • DBテーブル設計

主にフロントエンド・バックエンドの経験があります。GCP/Typescriptのアプリケーションを技術検証・環境構築・設計・本番運用・障害対応まで行いました。 また、チームリーダーとして、別部門・デザイナーと協働して、上流工程の調整・チーム連携・実装・テストなどを幅広く行っており、自走してWEB/モバイルのアプリケーション開発を行うことができます。


略歴 見出しへのリンク

  • 2024年3月~: 個人事業主として独立(屋号: keepSTEEP)
  • 2023年4月~: 立命館大学 補助研究員
  • 2021年12月~2024年2月: ラトナ株式会社
    • ウェブ・API・モバイル開発などに従事
  • 2020年12月~2020年4月: 農林水産省研究推進事業委託プロジェクト研究 脱炭素・環境対応プロジェクト「農林水産分野における炭素吸収源対策技術の開発」
    • 動画作成
  • 2020年6月~2020年12月: 大手インターネット広告会社の子会社
    • 長期インターン(ソフトウェアエンジニア)
    • メディア記事作成業務
    • NodeJSを用いたBIツール作成
    • データ入力業務

業務経歴 見出しへのリンク

  • オンラインビデオ通話システムの技術検証・システム開発
  • 社内向け管理画面の作成
  • VODストリーミング再生システムの開発
  • BIツールの作成
  • コーポレートサイトの作成
  • PCキッティング対応
  • お客様問い合わせ対応
  • ネットワークパケット調査
  • 外部システム連携

賞歴・執筆歴 見出しへのリンク


基本情報 見出しへのリンク

  • 屋号 keepSTEEP
  • 名前 保坂
  • 性別 男
  • 生年月日 1999年1月7日
  • 住所 神奈川県 川崎市
  • 最終学歴 立命館大学 経営学部
  • 卒業年月 2021年9月
  • 免許・資格
    • 日商簿記2級
    • ITパスポート
    • FP3級
    • 漢字検定2級
    • C 言語プログラミング能力認定試験 2 級
  • 特技
    • 自転車
    • 知らない人に道を尋ねられる
    • 近くのドンキの品揃えを把握している
  • 座右の銘 曲なれば則ち全し

スキル・経験 見出しへのリンク

言語 見出しへのリンク

  • HTML&CSS+JavaScript 5年
  • AcessVBA 2年
  • ExcelVBA 4年
  • シェルスクリプト 3年
  • Kotlin(Android) 3年
  • Windows PowerShell 2年
  • Javascript/TypeScript
    • NodeJS 5年
    • NestJS 3年
    • Express 2年
    • React/NextJS 3年
  • Python 3年
  • C# 0.5年
  • Dart 0.5ヶ月
    • Flutter 0.5ヶ月

DB 見出しへのリンク

  • MySQL 3年
  • PostgreSQL 1年
  • timescaledb 1年

OS 見出しへのリンク

  • Windows 10年
  • Linux 3年
  • Proxmox 1年

そのほか 見出しへのリンク

  • Aviutl 5年
  • Softether 1年
  • Git 5年
  • GCP 3年
  • k8s 3年
  • Adobe Premiere Pro 1年
  • MMD(MikuMikuDance) 5年
  • Androidの小技(AOSPのコードを読んだり、Magiskでブート設定を弄ったり)
  • Stripe(決済サービス)の運用

きっかけなど 見出しへのリンク

中学生の時に、ゲームなどを解析していたことがきっかけでソフトウェアに強く興味を持った。

中学・高校時代はひたすら動画編集をしており、AviutlとMMDを駆使し、艦これの動画を作成してはニコニコ動画にアップロードしていた。(それもあって一時期ニコニコ・Youtube向けの動画編集の仕事をしており、作品のPVとか作っていた。)

また、基本情報技術者試験を受けるも、午後問題の選択のマークをし忘れるという痛恨のミスにより合格基準の回答をしていたものの試験に落ちる。以降高校卒業まであだ名がマークミスだった。そのこともあり、大学は情報系ではなく経営学部を専攻することにした。

大学時代に所属していたサークルで、地域の特産品の販売活動をしており、その際に伝票を全て手書きで行なっていたことに怒りを覚え、ExcelのVBAとバーコードリーダーを駆使し集計を自動化することに成功した。それがきっかけでプログラマーになろうと決意し、今に至る。